amimegiraffe’s blog

読むとちょっとお得な、ブログとやらにふさわしい文章の集合体

メルカリストになってみた~その2~

最近話題のフリマアプリについて、三回シリーズで書いていこうと思います。

宜しくお付き合いください。

一回目は「フリマアプリの概要」と「リアルフリマとフリマアプリの違い」についてご紹介しました。

二回目は「フリマアプリを始めた理由」と「メルカリを選んだ理由」を語ります。

※わたし自身がフリマアプリを始めるにあたりネットや書籍で調べた情報をもとに書いています。 各アプリで仕様が異なる場合がありますので、実際にはご使用になるアプリの規約をよく読んでください。

 

フリマアプリを始めた理由

ずばり、お金のためです。

現在お金に不自由しているわけではありませんが、

今後もし、今の仕事を辞めた場合に、

自力でどのくらい稼げるのか、知っておきたくなりました。

 

結論から言うと、

「そう簡単には稼げない」

ということがわかりました。

 

但し、実際にやってみたからこそ知り得た知識や感覚があったので、収穫は大きいです。

 

今は、断捨離の一貫として取引を続けています。

断捨離の場合、ものが無くなってくれることを主眼に置くので、損が出なければ良く、

値段交渉にはヒリヒリしないので、気楽に続いています。

 

今後は趣味と実益を兼ねて、ハンドメイド品の販売にも手を出してみたいと思っています。

調べてみてわかったことですが、近年ハンドメイドは一大ブームがおきており、数多の作家がうまれては淘汰されているようです。

ハンドメイドをやるならニッチを狙え、

というのが鉄則のようですので、何か考えようと思います。

※但し、メルカリではハンドメイド品はあまり売れないようですが。。。

 

メルカリを選んだ理由

メルカリを始めるにあたり、

楽マ、クリーマ、Lineモール なども調べました。※既にサービスが終了してるものもありますね(汗)

 

調べた結果、

  1. ユーザーが最も多い
  2. 仕組みがシンプル
  3. 匿名配送(らくらくメルカリ便)を無料で利用できる

ということを理由にメルカリを選択しました。

※本格的にせどりを生業とする人は複数アプリを使っているようですが、そこまでの手間はかけられませんでした。

 

ユーザーが多いことは、集客するための絶対条件のようなもので、楽マなど開始されたばかりのフリマアプリを除外する条件となりました。

 

仕組みがシンプルというのは、買いたい⇄売りたいが結びつけば即契約成立ということです。

承認などの手間が私にとっては苦痛でした。

 

 最後に、匿名配送ですが、正直なところ、これが決めてになりました。

インターネットというものに信用がおけないので、トラブルがおきた時に実名や住所が晒されることだけは避けたかったのです。

 

メルカリの場合、匿名配送サービスを利用すると、価格の設定に制約が発生します。配送料が売上金から天引きになるので、マイナスにならないための制約です。

よって、送料引いたら赤字になる。。。などということはなく、売れたら必ず利益が出るかたちになります。

初心者にはありがたいサービスです。

※ただし、物によっては配送料が割高になるため、熟練者は嫌う傾向にあるようです。

 

 

長くなりました。次回メルカリスト最終回です。

 

☆次回予告☆

メルカリをやって学んだこと

 

乞うご期待。

 

その他の本

メルカリストになってみた

こんにちは。アミメキリンです。

オカピの顔はキリンそっくりなので、オカピもわりと好きです。

 

最近話題のフリマアプリについて、三回シリーズで書いていこうと思います。

宜しくお付き合いください。

一回目は「フリマアプリの概要」と「リアルフリマとフリマアプリの違い」についてご紹介します。

※わたし自身がフリマアプリを始めるにあたりネットや書籍で調べた情報をもとに書いています。 各アプリで仕様が異なる場合がありますので、実際にはご使用になるアプリの規約をよく読んでください。

 

フリマアプリとは

 

簡単に言えば、大きな公園や、市役所前広場などで行われるフリーマーケットの電子版です。

 

売り手は、我が家の不用品、あるいは手作り品を売り物としてお店に並べます。

買い手は、いろいろなお店を廻って、自分がほしいものを買います。

 

値段は、一応付いていますが、売り手と買い手の交渉で決まることが多いです。

商品は中古品が多いので、買ってみたけど失敗だった、ということもありえます。

売り手の中には、業者の人もいます。買い手の中にも、業者の人がいます。

平均的に、一般のお店で購入するより価格が低いです。

ただし、プレミアがついている商品は、通常より高いこともあります。

 

売り手と買い手のコミュニケーションが重要です。

高い値段で買ってもらう為にも、安く購入する為にも、コミュニケーションをしっかりとる必要があります。

一般のお店と違い、商品の返品や交換は出来ないと思っておいた方がよいです。

 

フリマアプリとリアルのフリーマーケットの違い

 

電子版とリアルフリマの違いは、”匿名性がある程度確保される”点と”仲介者がいる”という点です。(細々とした違いはたくさんありますが…)

 

フリマアプリでは、実際に商品のやりとりをする時は、お互いの住所や名前が明らかになりますが、それまでは匿名性が確保されます。(アプリによっては完全に匿名性を維持することもできます。)

 

相手が目の前に居るリアルフリマの場合、商品の品定め、値段交渉、売買成立までの一連の流れの中で、相手に対して失礼な態度をとることはできません。

(周りの目もありますし、揉め事になって警察でも呼ばれたら大惨事だからです。)

 

一方フリマアプリでは、匿名性があるために失礼な態度をとることに対するモラルのハードルが下がってしまいます。

匿名性の高い、ブログや掲示板で荒らしや叩きが行われやすいのと同じ理由です。

匿名性が高いが故に、周りの目を気にせず安心して商品選び、値段交渉ができるというのは利点でもありますが、荒らしや叩きにつながりやすいというデメリットも押さえておかなければなりません。

 

 

 ところで、もし揉め事が起こった時、リアルフリマでは仲介者もなく当人同士のやりとりでものごとを解決しなければいけませんが、フリマアプリでは、そのフリマアプリの運営者が間に立ってくれる場合があります。

原則は、当人同士のやりとりで解決することになっていますが、相手とコミュニケーションを取れないような状態にまでなった場合には間を取り持ってくれます。

 

また、通常の商品売買におけるお金のやりとりは、原則的に運営者が仲介するため、お金の管理という点ではフリマアプリの方がリアルフリマよりも安心かもしれません。

問題が発生しないところでは、売り手と買い手の自主性が守られ、問題が発生しそうなところ、発生してしまった場合には運営者が仲介してくれるという、リアルフリマの欠点を補ってくれていると考えられます。

 

 

少し長くなってしまったので、続きはまた次回。

☆次回予告☆

メルカリストになってみた〜その2:フリマアプリを始めた理由。メルカリを選んだ理由。

 

乞うご期待。

秋ですね

こんにちは。アミメキリンです。

 

今日は、秋らしいものを食べたのでそれを報告します。

 

「秋らしいもの」

 

それはずばり、

まつたけ

です。

 

ドンっ!!

 


f:id:amimegiraffe:20161012155828j:image

 

 

岩手県産とのことです。

たいへんおいしくいただきました。

 

まつたけの最上級の食べ方は、焼き松茸ですね。

香り、食感、食べ応え。素晴らしい。

日本酒にもあうー(*´ω`*)

 

今年は、比較的豊作とのことで、例年よりお求め易い値段で出回っています。

みなさまも是非お召し上がりください!

 

次回も乞うご期待。

勉強ホリック

こんにちは。アミメキリンです。

キリンとらくだは顔が似ているような気がします。

 

今回は、勉強大好き勉強ホリックな話をします。

 

勉強好きのためのラジオ

NHKを聞いてみてください。

 

我が家では、ほぼ一日中NHK第一放送がかかりっぱなしです。

聞くとはなしに聞いていると、急に興味深いはなしが発生していたりします。

もちろんラジオですので、視聴者からのおたよりコーナーなどもありますが、

そのおたよりの中にも、暮らしに役立つ豆知識などが豊富に含まれており、

NHKは侮れないなあ、、、と感心するばかりです。

 

時々、NHK第二放送も聞きます。

第二放送は主に外国語の勉強番組が流れています。

聞くとはなしに聞いていても言語は覚えられませんので、

言語の勉強をしたい人は真剣に聞くとよいとおもいます。

(ほぼ毎日、タダで勉強できます。)

聞くとはなしに聞いていても、外国特有の文化や風習などの情報が耳に届きます。

かなり、面白いはなしも含まれているので、

やはりNHKは侮れないとおもいます。

 

ラジオで特におすすめなのは、

夏休み期間限定ですが、

「夏休みこども科学電話相談」

です。

幼児から中学生までのお子さんたちが、

疑問に思ったこと、専門家の先生に聞いてみたいことを、

電話して直接質問するという番組です。

お子さんから発せられる質問、疑問は、

俗にまみれた大人が気にも止めないようなことだったり、

こども特有の自由な発想から生まれてきたものだったりと、

感心することしきりです。

 

専用サイトから、過去の放送の一部も聴くことができるので、ぜひ聞いてみてください。

なお、当番組をTwitterで検索すると、2chなのりの面白いつぶやきが豊富にあるので、

実はそちらも楽しみだったりします。

 

勉強とは関係ないですが、専門家の先生方には、

かなりイケボ(いけてるボイス)の方が多く、

聴いているだけで癒されることもあります。

NHKアナウンサーも基本的に全員イケボ)

 

勉強好きのためのテレビ

 

やはり、NHKですね。

特に、

NHKスペシャル

は、時々すごくおもしろいものを特集しています。

先日放送されていた、ティラノサウルスの特集などは、

画面釘付けで見てしまいました。

 

とくに、生活の役に立つわけではない知識も、

真剣に、取材して構成して放送するというNHKの姿勢は、

さすが公共放送であるな、と感心します。

 

NHKのまわしものではありませんよ。。。)

 

時事ネタがお好きな方には、

「ニュースチェック11」

がおすすめです。

他のニュース番組よりライトにいろいろなニュースをチェックできます。

受験の時事問題対策にも良いかもしれません。

 

わたしのお気に入りは、

探検バクモン

ですが、最近のものより、数年前の方が、よりコアな情報が多く、

面白かったような気がします。

それでも、毎週チェックしています。

 

☆次回予告☆

新しいカメラのこと

 

乞うご期待

時間を効率よく使うために行うこと

こんにちは。アミメキリンです。

キリンに蹴られたら死んでしまいます。

 

さて、今回は、公私関係なく時間を効率よく使うために実施していること(したいこと)を紹介します。

 

そもそも、なぜこのテーマを思いついたかというと、

近頃仕事の効率がめっぽう下がり、このままだと新人に抜かれてしまうぞ!という危機感を抱いたからです。

 

社会人として、それなりの経験を積んできているわたしとしては、

このままやすやすと新人に抜かれるわけにはいきません。(旧人の意地です)

 

これから実施していこうと思っていることを、

このブログ上で宣言し、必ず実施して、

先輩としての威厳を保とうとおもいます。

 

時間管理をする方法

 

わたしは、ビジネス書が好きです。

「ビジネス書を読んでもスキルは上がらない」

というのはもっともな意見だと思いますが、

「ビジネス書を読もうともしない人間が、スキルアップできるとも思えない」

というのがわたしの持論です。

 

これまで何冊もビジネス書を読んできました。その中で、感銘を受けた時間管理に関する鉄則を紹介します。

  

  1. 挨拶するかしないか迷うくらいなら挨拶してしまえ。迷う時間が勿体無い。→転じて、迷うことは時間の無駄でしかない。迷わない仕組みを作れ。
  2. 集中力は長くても30分ほどしか持続できない。タスクの細分化は30分以内のレベルまで落とし込め。
  3. 作業時間の記録を取れ。記録を取らなければ、分析することも改善することもできない。

 

この三点は、これまで実践していて、今後も継続していきます。

上記の元ネタの書籍の紹介も、今後するかもしれません。

 

短い間を有効に活用する方法

 

次に、時間を有効に使うために必要なことを整理します。

 

メインは、

「集中力を上手く使う」ことです。

 

これも、ビジネス書を参考していますが、

いかに集中力を上手く使いこなすかによって、自分のタスク処理能力は大きくかわります。

 

集中力を上手く発揮するためには、仕組みづくりが大切です。

どのようにすればよいかは、今勉強中ですので、後日発表するとおもいます。

 

例を挙げるなら、「作業用の机の周りには作業に必要なものしか置かない」です。

作業の種類によって、集中力を効率よく発揮できる環境は異なるので、気をつけて選ばなければならないですが、基本的には、作業に関係ないものを置くと集中できません。

 

かといって、何かを始めるのが億劫なときに、掃除とか始めてしまうと良くないですから、席についたらすぐ作業に取りかかれるよう、日頃の準備が重要です。

 

家で自己啓発のために勉強をしようとしても、なかなか集中できないという方、多いとおもいます。

それは、家の中に自分の集中力を削ぐものがあふれているからです。

集中するための部屋を用意するのが最も良いですが、それが無理であれば、図書館や静かなカフェに出かけた方が早いかもしれません。

 

今後の目標

個人的な、今後の目標をここで宣言させてください。

現在、FP2級(ファイナンシャルプランナー2級)の資格に挑戦中です。

しかし、なかなか集中して勉強することができていないため、合格できていません。

次の試験まで(2017年1月)集中して勉強して、必ず合格したいとおもいます。

 

※宣言することで、集中力がより高まり、目標を達成しやすくなる、

というのも時間管理に使えます。例えば、日々の作業で、目標時間を設定しておくと、設定していない場合より集中力が高まり、作業時間が短くなる傾向があります。

 

 

☆次回予告☆

勉強ホリック。

乞うご期待